スマートフォン専用ページを表示
富士山といっしょに、ちょっと一息・・・
クルール ギャラリーとカフェの店 富士山の見えるカフェ 河口湖 画廊
記事検索
<<
2015年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
大岩あや ランプ展
by オーナー (12/08)
大岩あや ランプ展
by 山本 (12/08)
曇りの日には、ヘッセでも。
by 渡辺 洋之・かおり (06/19)
シフォンケーキ chiffon cake
by 岳谷鈴女 (05/21)
シフォンケーキ chiffon cake
by Naomi (05/20)
最近のトラックバック
曇りの日には、ヘッセでも。
by
北麓通信 水曜の朝午前三時
(06/19)
新着記事
(03/01)
ココア ブレイク
(12/01)
マロンのシフォンケーキと フェイスブックと・・・
(12/01)
大岩あや ランプ展
(10/20)
万華鏡とステンドグラス展
(10/06)
百鬼丸 ライブ
カテゴリ
たま日記
(100)
最近のお話
(63)
富士山
(46)
ギャラリーより
(127)
カフェより
(20)
ご意見ご感想ご要望など
(2)
本 (books)
(11)
食
(2)
無題
(8)
過去ログ
2015年03月
(1)
2012年12月
(2)
2012年10月
(2)
2012年09月
(1)
2012年08月
(4)
2012年07月
(5)
2012年06月
(4)
2012年05月
(5)
2012年04月
(3)
2012年03月
(3)
2012年02月
(7)
2012年01月
(5)
2011年12月
(4)
2011年11月
(7)
2011年10月
(7)
2011年09月
(7)
2011年08月
(3)
2011年07月
(8)
2011年06月
(11)
2011年05月
(5)
RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
TOP
/ 本 (books)
2012年06月17日
浅田次郎
夕映え天使
買物運転手には必携の一つ、
文庫本。
おすすめは浅田次郎の短編集。
今日は天気予報が外れ降雨なしです。
いまのところ・・・
posted by ギャラリー&カフェ クルール at 14:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本 (books)
2012年03月02日
芥川賞と選考委員
芥川賞、田中慎弥氏の「共喰い」
と
太宰治賞、宮本輝氏の 「泥の河」 (後に「螢川」で芥川賞)
連想してしまう小説でした。
重い感じ、と思い感じ
読後感は全然別物でした。
posted by ギャラリー&カフェ クルール at 18:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本 (books)
2011年06月19日
曇りの日には、ヘッセでも。
詩、小説、水彩画と多彩な作家、H.ヘッセ(Hermann Hesse)。
こんな梅雨空
の日には読書が良いですね。
posted by ギャラリー&カフェ クルール at 17:48|
Comment(1)
|
TrackBack(1)
|
本 (books)
2011年03月04日
おやすみ前の短編小説
宮部みゆき著
「地下街の雨」
集英社文庫
一寸一服の一冊。
月に入っても、まだまだ冬ですね!
寒いです、河口湖。(((=_=)))
posted by ギャラリー&カフェ クルール at 19:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本 (books)
2011年02月15日
Sisyphe
アルベール・カミュの
『シーシュポスの神話』(1942年)
夜半に降り続く雪の中、雪かきをしていると
シーシュポスが受けた罰を思い出してしまう。
いつまで続くのだろうか?
とか
とか?
posted by ギャラリー&カフェ クルール at 20:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本 (books)
2011年01月22日
銀の鑷子
渡邉範子歌集 『銀の鑷子』 富士叢書
「鑷子」とは医療用のピンセット、看護師の著者の分身ともいえる。
「母として、妻として、職業人として、すべてを素直に受容する自立した一人の女性」
(川ア勝信「跋」)と評された著者の第一歌集。
posted by ギャラリー&カフェ クルール at 11:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本 (books)
2011年01月18日
Aimez-vous Brahms?
『ブラームスはお好き』
1959年に発表された作家フランソワーズ・サガンの小説。
翻訳版訳は朝吹登水子さん。
随分昔にサガンの本は殆ど読んで、
訳者が変わり文調が変わり終わりに
昨日、芥川賞受賞者が朝吹真理子さんと聞いて
大叔母かな?と。
今宵は、
本でも読もうか?
それとも
過去に想いを馳せようか?
posted by ギャラリー&カフェ クルール at 17:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本 (books)
2010年09月22日
Franz Kafka (フランツ・カフカ)
審判-Der Process
「平凡な銀行員ヨーゼフ・Kは何も悪いことはしないのに、ある朝突然逮捕される。」
「平凡な公務員 アツコ・Mは何も悪いことはしないのに、ある朝突然逮捕される。」
全てか大衆化していき、
検察庁も例外なく大衆化していく。
オルテガの警告どおり、
大衆化したメディアの弊害の一部かも?
世論を誘導するのか?
体制を牽制するのか?
今のマスメディアに期待
出来るのだろうか?
カフカ(写真)
posted by ギャラリー&カフェ クルール at 22:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本 (books)
2010年09月21日
La Porte étroite
「狭き門より入れ、滅にいたる門は大きく、その路は廣く、之より入る者おほし」
アンドレ・ポール・ギヨーム・ジッド
André Paul Guillaume Gide
印象派の頃の作家
A.ジッド 1才
C.モネ 30才
JF.ミレー 56才
立原正秋の「薪能」(角川文庫)と重なるのは、私だけでしょうか?
-内容もさることながら、純粋さも異質ですが・・・。
posted by ギャラリー&カフェ クルール at 00:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本 (books)
2010年05月01日
浅田次郎と梨木香歩
この本は、良かった。
映画化されているみたいだけど・・・
本(文章)には、行間があって
とても表現仕切れないと思うのに、映画化してしまう・・・
映画監督というのは、微妙にすごいね?
「きっと、感動するよ」と言われ読んだ・・・
何故か、感動しない・・・。
気持ちと言うか、心と言うべきか。
濁って来ているのだろうか?
今日は、
です。
posted by ギャラリー&カフェ クルール at 17:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本 (books)
2010年04月19日
勧められた本
「納屋を焼く」
村上春樹著
本屋さんに勧められ、最近読んだ本。
安部公房の「砂の女」
カフカ「城」
カミュ「シーシュポスの神話」
Albert Camus
に、似ているような
不条理がテーマではないが、
不思議な短編でした。
(編集中)
posted by ギャラリー&カフェ クルール at 23:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本 (books)